夫婦が生涯ずっと【なかよし】でいるのは本当に可能なの?【結婚30年夫ブロガーの考察】

夫婦仲
スポンサーリンク

教会での結婚式は最近では珍しくありませんが、皆さんの結婚されたころはいかがでしたか。

式の結婚の誓いで神父さんが「死がふたりを分かつまで」共に愛し続けるよう諭しますね。しかし現実には結婚生活が10年、20年と経過し、残念ながら別れを選ぶ夫婦も少なからずいることでしょう。

誓い通りにずっと「死がふたりを分かつまで」愛しなかよくいられる夫婦はどれくらいいるのでしょうか。

新婚のころを思い出してみてください。今振り返ると次のように感じるかもしれませんね。

  • 新婚当時は若すぎて結婚生活がこんなに大変だとは思わなかった
  • 夫が完璧な人に見えたのに外見も内面もすっかり変わってしまったわ
  • たぶんこの人と添い遂げると思うけど、あと何十年も続くと思うと気が重くなる

この記事を書いているしょうわいぬ(詳しいプロフィールはここをクリックしてください)は結婚30年ですが、50年、60年の先輩に比べてまだまだ若輩ものです。ただ私たち夫婦の経験から同年代の40代、50代のみなさんの参考になる点があると思いますので、ずっとパートナーと仲良くするヒントが得られるはずです。

生涯別れることなく添い遂げる夫婦は少なくないですが、ずっと【なかよし】でいることは簡単ではないはずです。なぜなら結婚は性格や背景のちがう二人が、ともに力を合わせて家庭を作っていく地道な作業だからですね。しかもその作業はずっと何十年も続くものになります。

せっかく縁あって結ばれた二人ですから単なる同居人ではなく、いつまでも愛し合うふたりでいたいものですね。この記事では生涯仲良しの夫婦でいられる理由となかよしの秘訣を知ることができます。

スポンサーリンク

生涯【なかよし】夫婦でいる人は約5割

ショウワイヌ
ショウワイヌ

結婚する人で生涯添い遂げる人はどれくらいなのかな?

ショウワネコ 
ショウワネコ 

大体7割くらいじゃないの

わたしの周りをみるとそんなに別れた人もいないし

ショウワイヌ 
ショウワイヌ 

まぁうちの周りは田舎だからそんなに別れた話は聞かないよね

僕の職場の離婚率はすごく高い気がするけど・・・

ショウワネコ 
ショウワネコ 

それはあなたの職場が特異なのでは??

離婚率はどれくらい?

厚生労働省の動態統計の年間推計(2019年)によると離婚件数は21万件で婚姻件数58万3千件で割ると離婚率は約36%になる。(統計から筆者まとめ)

厚生労働省 令和元年(2019)人口動態統計の年間推計

実際に生涯夫婦でいられる割合を計算するためには、すべての婚姻数と離婚数の計算が必要ですから複数回の結婚、離婚も含まれると複雑になってしまうので厚生労働省の計算でおおよその数を知ることができます。

離婚率が約36%ということはどんな形であれ、生涯添い遂げる夫婦は6~7割くらいだと言うことが分かりますね。

なかよし夫婦の割合はどれくらい?

リスクモンスター(株)の第一回「令和の夫婦仲実態」調査(リスモン調べ)によると20代から60代までの男女500人のアンケートで仲が良いと回答したのは全体の88%であった(統計から筆者まとめ)

リスクモンスター株式会社 与信管理コラム・メールマガジンより

何と年代別で多少の違いはあっても8~9割の夫婦が仲が良いと回答したのです。

結婚して生涯【なかよく】いられるのは約半分

2つのデータから生涯添い遂げる夫婦が約65%で、そのうちの80%以上が仲が良いということは結婚する夫婦の2組に1組が生涯ずっと【なかよく】いられるのです。

このデータからみられる結果が多いのか少ないのかについては意見が分かれると思いますが、あくまでもアンケートなので個人個人の主観が含まれます。それでも多くの夫婦が「自分たちはなかよしだな~」と思っているのは事実です。

生涯【なかよし】でいることは十分可能なのですね。

夫婦がずっと仲良く暮らすために絶対に必要な考え方についての記事では生涯【なかよし】でいるための大切なポイントを解説しています。

人生100年時代ですごく歳をとった時、夫婦はどうなる?

人生100年時代
ショウワイヌ 
ショウワイヌ 

すごく歳を取っても仲良くいることは可能なのかな?

ショウワネコ 
ショウワネコ 

それは本人たち次第だけど・・・

あなた!ずっと仲良くできる自信がないってことなの?

ショウワイヌ 
ショウワイヌ 

いやいや。そうじゃないけど認知症になったらどうしようと思ってね

ショウワネコ
ショウワネコ

そんな心配してたのね~

安心して!今でも十分物忘れは激しいから覚悟はできてるわよ

本当に歳を取っても気持ちが残るから大丈夫

今から40年、50年先の話は想像もつかないのが本音のところですが、今仲良くできないとすれば先のことを心配しても仕方ないですね。夫婦が共にいられる今この瞬間を貴重なものだと思って、互いをいたわり生きたいものです。

昔から日本の古い言葉に「おまえ百まで、わしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」というものがありますが、女性が夫に向けて発した言葉とされています。起源ははっきりとはわかりませんが「能」の「高砂」に登場する老夫婦に関係の深い表現である説や子守歌の一節とされている説などがあります。

昔の先祖も夫婦が100歳まで、すなわち本当に末永くなかよく生きたいと願っていたのでしょう。高砂人形と言う人形は主に西日本では結納の際に結納品・結納返しとして、また全国的には還暦や敬老のお祝いで送られたりします。

私たち夫婦も結婚した当初は30年後、今のような夫婦関係になることは予想もしませんでしたが無事に仲良くパートナーとして暮らしています。今までも大波・小波があった夫婦生活ですから多少のことでは沈まない絆ができていると信じています。

歳を取って体が動かなくなり容姿が衰えても、互いに大切に思う気持ちが残るので「ともに白髪の生えるまで」と言えるのではないでしょうか。

もしも夫があなたを忘れてしまったら・・・

皆さんは「君に読む物語」という映画をご覧になったでしょうか。

2004年に公開されたアメリカ映画で主演がライアン・ゴズリング、助演のヒロイン役にレイチェル・マクアダムスが扮した映画でネタバレなしで冒頭だけ紹介すると

認知症を患い過去を思い出せずにいるアルツハイマー症の老女と共に、療養施設へ入寮しているデュークは、ノートに書かれた物語を彼女へ読み聞かせている。(時代背景が変わって)物語は、1940年のアメリカ南部シーブルックが舞台。青年ノアは別荘にやってきた17歳のアリーに一目惚れ。強引にデートに誘い、映画を見て語り合った後、仲良くなり、2人は付き合うようになる。・・・

Wikipedia「君に読む物語」より抜粋

この始まりだけでは何の話か分からないと思いますが、夫婦の心が通じ合う奇跡の話であるということはお伝えできると思います。わたしも数年前に観て本当に感動した夫婦の物語なので、まだご覧になっておられないなら是非おすすめしたい作品です。今ならU-NEXTまたはアマゾンプライムビデオで見ることができます。

  • 夫婦が考えるべきなのは今だけではなく将来のことであり、本当に歳を取った時になかよしだった2人に何が残るのだろうか。
  • もしも夫または妻が自分を忘れてしまったらどのように感じるだろうか。それでも愛を全うできるのか。

時には自問したい大切なことですね。

夫婦が生涯ずっと【なかよし】でいるために

80代なかよし夫婦
ショウワイヌ
ショウワイヌ

今から30年後もなかよし夫婦でいたいものだね

ショウワネコ
ショウワネコ

それは今にかかっているわね

ショウワイヌ 
ショウワイヌ 

でもどうしたらいいのかサッパリ分からないよ

ショウワネコ 
ショウワネコ 

まずは健康でいることと、円満な関係になるための5つの大切なことがあるのよ

円満な夫婦関係を続けるための5つの大切なこと

今回の記事で夫婦が生涯仲良く生きられることを確認できたと思いますが、皆さんは当然「具体的には何をしたらよいのか」という疑問を持たれると思います。

円満な夫婦関係を続けるためには大切な5つのことがあります。

夫婦なかよしであり続けるために
  1. 人と比較せず自分たちだけの関係を確立する
  2. 男女の違いを理解する
  3. 加齢で夫婦関係が変化することを知る
  4. スキンシップがなかよしの秘訣
  5. 会話を続けて円満な関係を築く

夫婦なかよしの基本になる方法については「50代夫婦がずっとなかよく暮らすため今すぐできる【5つの秘訣】とは」という記事でさらに詳しく考えていますので興味のある方は続けてご覧ください。

そして生涯仲良い夫婦に自分たちもなれるように日々努力しましょう。

まとめの話

夫婦が生涯なかよしでいることは可能でしょうか?

国のデータやアンケートをみても半数の夫婦が「なかよし」で添い遂げることが分かります。

人生100年時代になっても夫婦は仲良くいられるのです。

昔からの言葉

おまえ百までわしゃ九十九まで。ともに白髪の生えるまで

夫婦が共に100歳まで生きられ仲良く過ごせるなら最高ですね。

例え記憶がはっきりしなくなるほど歳を取っても心はつながっていたいものです。

おすすめの映画

「君に読む物語」2004年公開 アルツハイマー型認知症の女性に起きた奇跡の物語

円満な夫婦関係を長年維持するためには、地道な努力を意識してか自然にかはわかりませんが続けることが大切です。その結果が幸福な結末になるのですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました